skip to main
|
skip to sidebar
煎茶道方円流~東京東支部~
煎茶道方円流のお稽古やお茶会に関する情報、そして煎茶にまつわるちょっとしたお話も載せていきます。
2012年2月27日月曜日
幼稚園にてかわいいお茶会<2月16日>
2月16日、目黒区の幼稚園にてかわいいお茶会を致しました。
ちょっと早い「雛祭り」をイメージしたお菓子を楽しんで頂きました。
園児達が口々に「美味しかったです」と言ってくれてこちらも幸せでした。
お行儀よく正座はできるしご挨拶もちゃんとできるしで、私の方が恥ずかしい気持ちになりました。
四季のある日本に生まれた事に感謝し、大人になった時にほんの少しでも
今回のお茶会の体験を思い出してくれたなら幸いです。
2012年2月22日水曜日
2月のお稽古(2月20日)
<八重咲きのボケの花>
<素敵な金の鈴の器に入っているのは
「金箔付の金平糖(箔座さんのもの)」>
先生、いつも素敵なお花と器、それに毎回毎回
目にも美しく美味しいお菓子をありがとうございます。
2月のお稽古(2月16日)
<茶器は京焼の「御本手」>
<綺麗な三色のお団子は「つ久し」さんのもの~梅柄の器に載せて>
<華やかな京焼の水差し>
<とっても可愛い「鶴屋八幡」さんのハートの羊羹>
<丸盆の杓点前~先輩のお着物姿が素敵です♪>
2012年2月3日金曜日
2月のお稽古(2月1日)
お軸の意味は「若い時はうつろいやすく、学問を成すことは難しい。僅かな時間さえも軽んじてはならない。池のほとりの春草が萌え出る夢も覚めぬうちに、もう庭先の青桐の葉が秋の訪れを告げているのだから。」といった感じの様です。
お菓子は宇都宮「うさぎや」さんの可愛らしいうさぎの最中
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
リンク集
煎茶道方円流―東京東支部HP
煎茶道方円流ホームページ
煎茶道方円流
2009年ゆかた茶会
(4)
お稽古
(1)
お茶会
(7)
煎茶道の歴史
(1)
煎茶道方円流
(2)
ブログ アーカイブ
▼
2012
(15)
►
5月
(1)
►
4月
(6)
►
3月
(1)
▼
2月
(4)
幼稚園にてかわいいお茶会<2月16日>
2月のお稽古(2月20日)
2月のお稽古(2月16日)
2月のお稽古(2月1日)
►
1月
(3)
►
2011
(21)
►
12月
(4)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
5月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2010
(7)
►
10月
(1)
►
8月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
3月
(2)
►
1月
(1)
►
2009
(13)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
自己紹介
煎茶道方円流(東京東支部)
こんにちは! 煎茶道方円流・東京東支部では、 明治神宮外苑絵画館(JR信濃町駅、地下鉄青山一丁目・国立競技場下車)、 羽根木公園茶室(小田急線・梅が丘駅下車) 支部長宅(世田谷区)などで 随時お稽古をしております。 見学も大歓迎です。 一度覗いてみてください。 お問い合わせは絵画館まで→http://www.meijijingugaien.jp/art-culture/seitoku-gallery/
詳細プロフィールを表示